-
ものくろキャンプ
【開催レポート】ものくろキャンプ『SEASON2_全6回 第二水曜日開催 「自らの力で人生を変えたい人」のための6ヶ月ブログ講座』
こんにちは。更新頻度の低さには定評のあるブロガー@3trip5.さゆりっぷですw ブログを書くモチベーションとスキルアップのために、毎月第二水曜日の夜『SEASON2_全6回 第二水曜日開催 「自らの力で人生を変えたい人 […] -
ものくろキャンプ
ものくろキャンプ「全6回 第二水曜日開催 『自らの力で人生を変えたい人』のための6ヶ月ブログ講座」を開催。自分の生き方も見直すことができた講座
2020年3月11日。「全6回 第二水曜日開催 『自らの力で人生を変えたい人』のための6ヶ月ブログ講座」を開催しました。 全6回の3回目テーマは「つまずきを乗り越えるには?」 1月からスタートした講座、今回が3回目となり […] -
ものくろキャンプ
3つの「ブログもぐもぐ会」がおもしろい理由:第21回「ブログもぐもぐ会」を開催しました!
去る2018年12月27日に「第21回ブログもぐもぐ会」を開催いたしました。 3つの「ブログもぐもぐ会」の楽しい点 この日は初参加の方や、ちょくちょくいらっしゃる方など新旧入り混じってのもぐもぐ会でした。 「ブログもぐも […] -
ものくろキャンプ
2019年新年会「一年の計は元旦にあり!2019年飛躍したい人集まって みんなブログ書こう と言う名の新年会」を開催
毎年元旦恒例の「一年の計は元旦にあり!2019年飛躍したい人集まって みんなブログ書こう と言う名の新年会」を開催しました。 その年それぞれ個性のある新年会 この「毎年元旦恒例の「一年の計は元旦にあり!2019年飛躍した […] -
ものくろキャンプ
「Season2 梅村さんのためのブログ講座 あのブロガーさんに聞いてみよう!」がスタート!
講座の新シーズンスタート 昨夜は、この11月からスタートした「Season2 梅村さんのためのブログ講座 あのブロガーさんに聞いてみよう!」の第一回目でした。 ゲストは「自分の心を殺してはいけない」の静美千子さん。 質問 […] -
ものくろキャンプ
第35回 裏ものくろ:「Googleアドセンスの広告、どこに配置すると良い?」を考える」を開催!お料理で参加
2018年7月8日に第35回 裏ものくろ:「Googleアドセンスの広告、どこに配置すると良い?」を考える」を開催しました。 私自身は講座に参加するというよりも、お料理を作る人として参戦しました。 お料理は5品 まずは冷 […] -
ものくろキャンプ
梅村さんをバリバリ更新できるブロガーにするには!第3回「ブログを書いてSNSを使って効果的に拡散したいを実現するには」に参加しました
月に一度のお楽しみ!「梅村さんをバリバリ更新できるブロガーにするには。全6回講座」 その第3回「ブログを書いてSNSを使って効果的に拡散したいを実現するには」に参加しました。 いやぁもう毎回毎回楽しみにしていますし、楽し […] -
ものくろキャンプ
ものくろキャンプ「ブログリライトでSEO対策してアクセスアップ ワークショップ」に参加。リライトのコツがガッツリ掴めた1日:日記 2018/6/10
ものくろキャンプ「ブログリライトでSEO対策してアクセスアップ ワークショップ」に参加しました! 学ぶことは投資 いつもは「参加者様優先」として、ものくろキャンプのワークショップへの参加は控えていました。 しかし、今回の […] -
ものくろキャンプ
ものくろキャンプ 「気の早い忘年会 in 名古屋」を開催!
キッチンスタジオの運営のほかに「ものくろキャンプ」というIT系のコミュニティの運営も行っています。 https://study314.jp そのものくろキャンプの名古屋での忘年会を2017年10月29日に開催しました。 […] -
ものくろキャンプ
ものくろキャンプ開催報告:2月の東京グループレッスン!チーム江戸前
2016年2月17日夜。 月に1度の東京グループレッスン!その名も『チーム江戸前』のレッスンが開催されました。 大阪のグループが『チームなにわ』 大阪の方が一足先に発足したこともあり、チームなにわの名前へのリスペクトとし […] -
ものくろキャンプ
第1回「裏ものくろ」開催報告
2016年2月12日に第1回「裏ものくろ」を開催しました。 えっ!?聞いて無い??? なに、それ!? と思った方もいると思いますーー。 「裏ものくろ」とは 「裏ものくろ」とは、ものくろキャンプに1回でもご参加頂いた方のみ […] -
ものくろキャンプ
ものくろキャンプ 親指シフト道場!2015年9月東京開催報告
特別ゲストのスペシャルサプライズ「親指シフト道場」 親指シフト道場とは 親指シフト道場とは、ものくろキャンプでの定例開催のワークショップの一つです。 普段、ほとんどの方がPCから文字を入力するのに”ローマ字入力”を使って […]