-
開運
2023年2月4日立春:冬土用が明ける時間
2023年2月4日 冬土用が明ける時間 2023年2月3日が節分。 翌日2月4日が立春となります。 明ける時間は、11時43分 2月4日の行動 冬土用という事で、まるで土の中で蠢く種子の様にじっとしていた方も多いと思いま […] -
開運
金澤神社「金沢」の名前の由来となった神社様:お水取り
金沢に行ってきました。 歴史ある城下町である金沢には、由緒ある神社様がたくさん祀られています。 その一つである「金澤神社」様に行ってきました。 アクセス 金澤神社様は、名勝 兼六園の敷地内にあり、向かいには21世紀美術館 […] -
開運
金沢 金沢最古の神社「石浦神社」方位除けお守りを頂きにお参り
金沢に旅してきました。 旅に出ると地元の神社様にご挨拶がてらお参りするのが楽しみです。 今回は金沢最古の神社「石浦神社」様にお参りに行ってきました。 〒920-0964 石川県金沢市本多町3丁目1−30 地図を見て頂くと […] -
開運
千葉 千倉:毎年”包丁式”が行われる由緒ある料理の神様「高家神社(たかべじんじゃ)」御神水をお水取りもできる
千葉の神社をめぐっております。 今回行ったのは「高家神社(たかべじんじゃ)」様です。 〒295-0012 千葉県南房総市千倉町南朝夷164 こちらは偶然見つけ、ふらっと立ちよって見たところ、なんだかすごい神社様だったので […] -
開運
九星気学を学ぶために用意すると良いもの
遁甲盤入り手帳 九星気学の用語・基礎・年盤・月盤・日盤・時盤まですべてが網羅されている手帳。 コンパクトで中身が濃い、お勧めの手帳です。 -
開運
千葉 安房国一之宮 洲崎神社:147段の石段が圧巻!海の守り神
神社巡りが趣味のさゆりっぷです。 千葉県は海に囲まれているからでしょうか、海に関わる神様がいらっしゃいます。 今回訪れたのは「安房国一之宮 洲崎神社」様です。 洲崎の意味と位置 「洲崎」という言葉の意味として 州が海中ま […] -
開運
東京 早稲田 2022年12月平日の穴八幡宮混雑状況 今年は混雑の中、一陽来復お守りを授かりに行く
毎年、冬至の早朝に東京早稲田にある穴八幡宮に一陽来復お守りを授かりに行っています。 昨年・今年と冬至の日に用事があって、平日の日を狙って「一陽来復お守り」を授かりに足を運んできました。 一陽来復お守りについては後程説明す […] -
開運
【2023年の土用】期間と間日をチェック。土用の過ごし方。気を付けること。始めるまでにやっておきたいこと。
土用とは? 土用って・・・?夏に鰻を食べる日じゃないの? 私も最初はそう思っていました(笑)。 実は 土用は年に4回のタイミングで訪れます。その中の”夏土用の丑の日”に鰻を食べることが一番クローズアップされていますが、季 […] -
開運
2022年11月7日 土用明けの時間に注意!「天赦日・甲子の日・大安・立冬 2022年最後の超最強運日」
2022年11月7日に秋土用が明けます。 土用についてはこちらの記事をご参照ください。 土用に入ってからというもの、新しいアイデアが浮かんでも一旦保留。 なんだかダメと言われるとやりたくなる土いじり。 新しい学びをスター […] -
開運
千葉・館山【お水取り・祐気取り】安房神社 日本三大お金の神様の霊水:九星気学
千葉県は館山にお水取りに行ってきました。 お水取りとは、手短に説明すると、その土地の湧き水や井戸水など、土地のエネルギーがたっぷり含まれた水を頂いてきます。 (お水取りは、別記事で詳しく説明いたします。) 今回は、日本三 […] -
開運
京都【お水取り・祐気取り】八坂神社の境内の湧き水は電車で行けるスポット:九星気学
京都にお水取りに行ってきました。 (お水取りは、別記事で詳しく説明いたします。) その土地の、湧き水や井戸水など、土地のエネルギーがたっぷり含まれた水を頂いてきます。 今回は、日本で有名な観光スポットでもある「八坂神社」 […] -
開運
2022年夏土用”明けの時間”に注意!
2022年の夏土用が明ける時間は夜 2022年寅年の、夏土用の真っ最中ですね。 土用についての記事はこちら 私の周りでのいろんな「破壊と再生」が起きております。 気候では、あちらこちらから水害のニュースが届き「壬寅」気の […]