東京・浅草橋の”キッチンスタジオKitchen Bee”(オンラインもあります)にて、発酵食クラス&九星気学講座を開催しています。

詳細・お申込みはこちら

材料の買い出しと自宅のキッチンの断捨離が続く:日記 2017/9/19

山手線をぐるっと半周した1日となる。

広告

まずは、秋葉原。キッチンの模様替えと断捨離のためにテプラを買いに行く

昨日はものくろキャンプの休業日。
しかし、キッチンスタジオのお休み的な日は昨日なので、週末のクラスの準備。
もろもろ用事があり、浅草橋から中央線でまずは秋葉原へ。

秋葉原には、ヨドバシアキバにテプラを買いに行く。

自宅のキッチンの断捨離を進めていて、現在スパイス類と乾物類の断捨離中。

シンクの正面に窓があり、その窓の前にワイヤーラックを置いてスパイスラックとして使っていたが、奥行きがあるので奥の物が取り出しにくいのと、ワイヤーラックが少しサビてきたので、撤去することにした。
スパイスのボトルの側面を見て、なんのスパイスかなんの乾物かが識別出来ていたが、シンクの引出しにしまうことにしたので、視線が即から”上から”に変わる。蓋の上からでも何の瓶か分かる様にテプラを貼ることにした。

スパイスは使わないものは捨て、塩・ホワイトペッパー・ブラックペッパー以外は引出しへ。

この3つ(とは言え、塩が何種類もある・・)は、新たにネットで買ったラックへ入れることにした。

買ったラックはこれ。
少しレトロっぽいところが気に入る。

ラックの上には、後々追加購入予定のストウブ鍋と、ミニ観葉植物を置く予定。
断捨離と一緒に模様替えも進む。ムフムフ。

テプラは、キッチンスタジオのクローゼットの中を整理することと、どこに何が置いてあるのかをもう少し分かりやすくする為にも使う予定で、仕事にもプライベートにも使えると言うことで購入を決めた。

コチュジャン仕込クラスの買い出し

本物のコチュジャンは無い日本

浅草橋→秋葉原→大久保 とコマを進める。
大久保は相変わらずの混雑。
日本人だけでなく、観光客がワンサといていつも人が多い街である。

目的のソウル市場に到着。
ここで、コチュジャン仕込クラスに使う粉唐辛子を大量に仕入れる。

ついでに、いつもの癖でスーパーマーケット内のコチュジャンをチェック。
原材料名を片っ端から見るが、水あめの入っていないコチュジャンは見つからない。
本場韓国でも水あめを使わない本物のコチュジャンは、もう滅多にお目にかかれないとは聞いていたが、やはり今日も全滅。

日本のスーパーマーケットに売っているコチュジャンはもっとひどい

日本のスーパーマーケットで売っているコチュジャンなどは材料らしい物が、いくつも書かれている原材料名の中で「みそ」ぐらいしか、見当たらない酷いものしか見かけないほどだ。
それに、そもそもコチュジャンの材料としては「みそ」は使わない。

なぜ、こんな嘘っぱちの物が作られていて
なぜ、こんな嘘っぱちの物を何の躊躇も無く口に入れる人がいるのか?
理解し難い。

作る方に言うとしたら、例えば日本であれば、公正取引法で「しょうゆ」と記載して製造・販売するには、必ずこの原材料を使うことと決められているが、コチュジャンにはそれが無いのだろうか?
ここは韓国国外だから治外法権なのか?

また、買う方もどれだけ体内に入れる食べ物に対して無頓着なのだろうか?
どう見てもみそと水あめ以外は食品らしいものは原材料名に記載されてないでは無いか。
(くどい様だが、本物のコチュジャンにはみそも水あめもそもそも使わない)

今日もガッカリしながらも「いや、大丈夫。私の仕込むコチュジャンは、厳選素材のちゃんとしたもので、市販の物より遥かに美味しい本格的コチュジャンだから。偽物さんさようなら」
と、告げて次の目的地へ。

打合せで焼肉

昨日は「ものくろ休業日」なので、ものくろ師匠は品川の海水温熱へ。
買い物の途中で「明日から怒涛の忙しさなので、身動きが取れなくなる前に打合せをしたい」と品川に呼び出される。

浅草橋→秋葉原→大久保→品川とコマを進める。

コチュジャンとテプラを抱えて品川へ。
どうやらエロいアンナミラーズでパイをお楽しみ仕事中だったようだ。

私も師匠もウッカリで、翌日から予定がギッシリ。。
ギッシリ過ぎて連絡も取りづらい状況になりそうだ。
9/20はセッションが4つも入っていて(通常2つまで)ジーザス。
9/21は個人レッスンの後、名古屋に向かい
9/22は大阪グループレッスンが2つ。最終1本前の新幹線で名古屋に移動。
9/23-24は名古屋・大阪でそれぞれWordPressの立ち上げ講座2連発。

こちらの作業の進捗状況連絡とその間のこちらの段取りを伝える。
それと今後進めたい事の打合せ。
どうか師匠、無事に帰還してくださいな。

打合せが終わると「何か食べようか」と言うことになり、素直に「焼肉が食べたい」と答える(笑

なんだかスッゴク美味しい焼肉屋に連れて行ってもらう。
ありがたや!
どうやって知ったんだ?大阪人

まぁ、品川まではるばる行ったのだし、ご褒美的な(笑

山手線、下半分半周で終了

焼肉を堪能した後は、大量の粉唐辛子をキッチンへ運ぶために、ぐるっと半周して(浅草線だけど)キッチンスタジオへ戻る。
浅草橋→秋葉原→大久保→品川→浅草橋

キッチンスタジオに戻り、粉唐辛子を片付け、コチュジャン仕込クラスのための餅米の量、
白味噌仕込クラスのための、大豆、米麹の量のチェック。

足りなくなると言うことは無さそうな事を確認し、ホッと一安心して帰宅。
でも「えーっ!?お申込みが殺到して材料が足りない!!!」などの嬉しい悲鳴もあげてみたいなぁと思いながら。

ジーニアスバーをようやく予約

帰りの電車の中から、ようやくジーニアスバーを予約。
iPhoneのカメラレンズがバリバリに割れているのだ。
そのせいで、写真のピントが合わない(涙
iPhoneが無くても大丈夫そうな日を選んでようやく修理予約。

iPhone8pを買うと10万円
iPhone7pを修理すると最低3万4千円

どちらも痛い(涙

【さゆりTHERAPY】

心理セラピー・カウンセリングを行っております。
詳しくはこちら

講座開催 予定

東京・浅草橋 & オンラインzoom にて、発酵食講座・九星気学講座を開催中

last update : 2023-09-29 07:54:54
  • ブックマーク